エデンの東
松原泰道師と五木寛之氏の「いまをどう生きるのか」をうかがう
おみやげの虎屋のおまんじゅうに松原先生筆の「招福」 致知出版の新春特別講演会「いまをどう生きるのか」で、松原泰道老師と五木寛之氏のお話をうかがった。同名「いまをどう生きるのか」(致知出版)出版記念講演。お二人とも、たい
続きを読む「自分探し」って、本当に自分を探してる?
じゃ、立とっかな 「自分探しをしている」という言い方。語られている若者と同世代の人がそう言う場合は、最近は揶揄のニュアンスを込めて使われているように感じる。ともあれ、友人たちがどう言おうと思おうと、本人は真剣なのに違い
続きを読むごめんね、ジェームズ
立待岬から望む大鼻岬(函館) 高校に、ジェームズという若い修道士が来た。この修道会、創始者はフランス人、我が校にたくさんいたのはカナダ人。ジェームズは米国人だった。米国人にもちゃんとカトリックはいるんだとわかった。
続きを読む「ショーシャンクの空に」が生き方を教えてくれる
「ショーシャンクの空に」を観た。「江戸トーストマスターズクラブ」のクリスマスパーティのプレゼント交換でDVDをもらった。選んでくれた平松さん、ありがとうございます。包みを開けたとき、DVDのタイトルを見た人が「齋藤さん
続きを読む「ぐりこ・や」のグリコ グッズ
グリコのキャラメルクリーム。こんなのあったんだ! 先日大阪に行ったときのこと。環状線沿線の会社にうかがったので、珍しく新大阪―大阪(梅田)間をJRで往復する。その帰りの新幹線が出るまでに少し時間があったので、これまた珍
続きを読む「テッドは農場を買ったよ」で、なぜ泣く?
米国インディアナ州の農場にて 題名はわからないけれど、米国の映画の1シーン。あるお父さんが電報を受け取る。それを読み終えて、お母さんに一言。“Ted bought the farm.”(テッドは農場を買ったよ)。それで
続きを読む贈りものを“お裾分け”ではなく“山分け”
友人がもらった絵入りのカステラ。みんなで食べたら、「おいしいね」が人数分。ごちそうさま お歳暮の季節になると思い出すこと。学生時代にアルバイトをしていた東京・西荻窪のイタリアン食堂「ポモドーロ」のマスター、夏目光顕さん
続きを読む