想う伝える

「BRUTUS」2/15の特集「みんなで農業」に農水省の予算が付いていることについて

 農業の取材をする仲間から「農水省の官僚から聞いて来た」と、それをさっき聞いた。情報遅いですね、私は。「BRUTUS」(ブルータス)2/15の特集「みんなで農業」。農水省の予算が付いていたという。なるほど。さもありなん。調べてみたら、その彼...
壊れた世界

経済効果、数倍してマイナス

地元の駅前に和菓子店がある。その店の角には、焼き団子を売る売店をしつらえてある。子供がまだ小さい小さいとき、手を引いて買いに行った。でも、もう二度と行かない。
想う伝える

生き残りたいなら、リーダーに続け!

函館は、タクシーがたくさん走っている。同じ規模の地方都市の中では多いほうなのではないだろうか。働き始めたばかりの頃は、そのノリで失敗したことがけっこうある。出張で「このぐらいの都市なら、流しのタクシーがいるだろう」と思って出かけて行って、田...
壊れた世界

不思議な隣人体験

何年か前のこと。職場に突然韓国から電話が来た。広告代理店の部長か何かの役職の人。あの国のある電機メーカーのハウスエージェンシーだという。会ったことはないし、名前も心当たりがない。私が不在だったので、折り返し電話せよというメモが残されていた。...
エデンの東

この文字とあの文字は同じその文字

こうしてコンピュータのモニタに映し出された文字は、最初、誰によって打ち込まれたかを考えると面白い。
想う伝える

「近大節」オリジナル説に遭遇

中央大学でクラブやサークルの活動に熱心だった学生は「中大節」なるものを歌う。「ここはお江戸か神田の街か」で始まるもので、駿河台にキャンパスのある(あった)大学には同様のものが伝わっている。日本大学の人は「日大節」として、明治大学の人は「明大...
壊れた世界

技術と力の欠如が太平を破る

江戸時代というのは、一種の楽園だった。もちろん、欠点もたくさんあったけれど、300年近く戦乱がなかった。人権の問題を除いては、かなりよい国家の形になっていたはず。
エデンの東

福の神と雨男

実は、神です。いや、乱心したわけではなくて、いわゆる“福の神”というやつです。私が店に入ると、続々と他のお客さんが来店するという……。